アナログゲーム
2012年08月05日
どどんとふの導入
お久しぶりです。
どどんとふの公式がどこも重いのでおうちの鯖に導入することにしました。
どどんとふ@えくすとり~む - TOP
今回はその時の覚え書きです。
導入自体はどどんとふのドキュメントの設置方法のまま行いましたが、パーミションと所有権は鯖の設定に合わせました。
具体的には、Web 関係をつかさどるユーザに所有権を持たせて、ルートと同じパーミションをユーザに与えただけですが;;
ファイルの設置、パーミションの変更と所有権の変更、DodontoFServer.rb のruby の実行ファイルへのパスを通すまでやっていざWeb からアクセスしましたが、動きません。
ここで2時間くらい嵌ってました。
理由はhttpd.conf のAddHandler cgi-script に.rb を追加していなかったことです。
実はこのときはじめてruby をインストールしたので、config ファイルに書かれてなかったんですよね。
これで身内でスムーズにプレイできそうです。
どどんとふの公式がどこも重いのでおうちの鯖に導入することにしました。
どどんとふ@えくすとり~む - TOP
今回はその時の覚え書きです。
導入自体はどどんとふのドキュメントの設置方法のまま行いましたが、パーミションと所有権は鯖の設定に合わせました。
具体的には、Web 関係をつかさどるユーザに所有権を持たせて、ルートと同じパーミションをユーザに与えただけですが;;
ファイルの設置、パーミションの変更と所有権の変更、DodontoFServer.rb のruby の実行ファイルへのパスを通すまでやっていざWeb からアクセスしましたが、動きません。
ここで2時間くらい嵌ってました。
理由はhttpd.conf のAddHandler cgi-script に.rb を追加していなかったことです。
実はこのときはじめてruby をインストールしたので、config ファイルに書かれてなかったんですよね。
これで身内でスムーズにプレイできそうです。
2012年07月04日
Rocca cafeに行ってきました。

Rocca Blog 凱旋 Rocca cafe
表参道なので、渋谷から歩いて行ったら、途中道に迷ったりして行くまでにすごく時間がかかってしまいました(´・ω・`)
Rocca とは六面体の形をしたカードを使ったゲームで、デザインがすごく良いカードゲームです。
ルールはUNOに似た感じですが、より簡単に遊べますし、何よりゲームが終わった後の並んだカードを見ると立体に見えるので、デザイン的にすごく印象に残りやすいですね。

こちらは実際にプレイし終わった時のカードです。なんだか立体に見えますよね。
普通にアナログゲームをやるよりも、カフェで時間をつぶす際にやっても違和感がないゲームもたまにはいいですね。
最近の私のおススメのゲームだったりします。
2012年06月09日
カードオブザデッド新ルールでプレイ
カードオブザデッド新ルール
以前こちらで新ルールを紹介しました、最近新しいルールでプレイしたのでその時の感想です。
2人でやったのですが、最初にアイテムカードが手札としてあることとプレイ人数によってゾンビの数が減ったことさらに、目の前におかれるゾンビの最大枚数が変化したのでかなりゲームの感じが変わった気がします。
具体的には、最初の手札でゾンビを倒す、もしくは相手に押し付けるカードが手に入るので、生き残りやすい。それと、ゾンビが減ったのでよりアイテムカードを引きやすくなりました。
特に、アイテムカードを引きやすくなったので移動ポイントの高いものを引ければゾンビがたまる前に逃げ出すことが今までよりもしやすくなりました。
アイテムカードをどれだけ引けるかがやっぱり勝負のカギには変わりませんが、プレイスタイルとしてゾンビをためないで生き残る方法と逃げ出す方法の二つがちゃんとできるようになったのでよかったのかなと思います。
2012/6/9
以前こちらで新ルールを紹介しました、最近新しいルールでプレイしたのでその時の感想です。
2人でやったのですが、最初にアイテムカードが手札としてあることとプレイ人数によってゾンビの数が減ったことさらに、目の前におかれるゾンビの最大枚数が変化したのでかなりゲームの感じが変わった気がします。
具体的には、最初の手札でゾンビを倒す、もしくは相手に押し付けるカードが手に入るので、生き残りやすい。それと、ゾンビが減ったのでよりアイテムカードを引きやすくなりました。
特に、アイテムカードを引きやすくなったので移動ポイントの高いものを引ければゾンビがたまる前に逃げ出すことが今までよりもしやすくなりました。
アイテムカードをどれだけ引けるかがやっぱり勝負のカギには変わりませんが、プレイスタイルとしてゾンビをためないで生き残る方法と逃げ出す方法の二つがちゃんとできるようになったのでよかったのかなと思います。
2012/6/9
ゲームマーケット2012春

Game Market 2012 -
場所は浅草近くでしたので観光名所があったりスカイツリーがあったりとみる場所がいろいろありました。
その日は友達と一緒に行く約束でしたが、ちょっと早く現地に着いたのと友達が待ち合わせに遅れたのもあり浅草観光をちょっとだけしていました。
浅草寺で雷門を見たのもその時が初めてでした。どちらかといえば提灯そのものよりも下に書いてあった「松下電器」の方が気になりました。
そういえば、奥の方に煙を浴びるところがありましたけど、皆さんあそこで仰いで煙を自分の方にやっていましたが、私は風下に立って全身に浴びてました。
実際のところ、あんまり効果とかわかっていないのですがこういう浴び方っていいのでしょうか・・・?
閑話休題
さて、当日買ったものですが画像のものが全部ですね。
どこかで見たことがあると思った方がいたらたぶん正解です。
その時は花火を持っていくのを忘れていました;;
忙しくなくなったらちょっとずつやっていこうと思います。ちなみに、筒状のドワーフゲームはちょっとゲームが単調で時間がかかってしまうのであんまりおすすめはできないです><。
この前やったらそんな感じがしました。
それでは(´∀`*)ノシ
2012年06月03日
キャントストップ
今日はBSWの中からキャントストップの紹介です。
プレイヤー数は2 - 4人でさいころを振って駒をほかの人よりも先に3つ画像中の数字の書いてあるマスまでたどり着かせた人の勝ちというゲームです。
自分の番になるとサイコロを4つ振り、出た目でペアを考え、そのペアの合計の値の列の駒を進めることができます。そして、その時にそこで進むのをやめるかまたサイコロを振って進むかも決めます。
ただし、出た目のところが駒が置けない列であったり、数字のマスを行き過ぎてしまうと駒を進めることができずに次の人の番になってしまいます。
このゲーム、運がいいと一ターンで駒をゴールまで進めることもできるので毎回どのくらい進めるか、引き際などが肝心になってきます。
ルール自体はものすごく簡単なのですぐに覚えられますし、どちらかというと運の要素が強いのですぐに逆転もできるので毎回白熱したゲームになります。
お試しあれ(´∀`)