2021年10月08日

ずぼらな人向けポテトサラダ作成

どこかのテレビ番組を見ていたらニトリ特集をやっており、売れ行きのすごい商品としてバターカッティングケースが紹介されていました。 これを見て私はピンときましたね。卵をカットするやつに似ているしつまりいろいろと切れるだろうと。つまり、ポテトサラダを作るときの面倒な作業を一部これに任せられると!

さっそく、ニトリに向かうと売っていましたバターカッティングケース。しかも紹介されていた200[g] 用だけでなく450[g] 用があるではないですか!

200[g] 用はニトリネットのカットできちゃうバターケース(バターケース)で取扱がありますが、私が買ったのはこちらです。


20211007_1


網が2種類入っており、容器も大きいのでぴったりですね。

ずぼらな人のポテトサラダ作成

とりあえず、ポテトサラダに入れる具として最低限じゃがいもとゆで卵は入れるでしょうし、それらをカットしてもらいます。

じゃがいもは柔らかくなるように蒸しておき(私は面倒なので電子レンジで適当にやります)、ゆで卵は鍋に水と卵を入れて放置。あとは他に入れたい材料を適当に用意しておきます。

蒸して柔らかくなったじゃがいもをバターのように押し込むとこんな感じになりました。 

20211007_2


同じようにゆで卵もいけました。十分ですね。見るからに硬そうな材料はカッティングしようとするとワイヤーが外れたりすると思うので気をつけてください。
あとは、取り扱い上のご注意に「・本来の用途以外では使用しないでください。」ってありますけど知りません。

とりあえずじゃがいもとゆで卵と他にちょいちょい材料を入れてフォークでささっと混ぜるとこんな感じです。

20211007_3


見た目アレですが、こんなものでしょう。 とりあえず、じゃがいもをフォークでザクザク潰す必要がないだけでポテトサラダ作りがちょっとだけ楽になったので機会があったらお試しあれ。



rabbitcats at 09:00|PermalinkComments(0) 雑記 

2021年09月01日

【Windows11】タスクバーのアイコンを左揃えにする

そういえばWindows 11 がInsider Program で使えるようになったなと思い出したので、普段使っているSurface Pro 6 でアップデートしてみました。
アップデートすると、残念ながらどこかのMac のようにタスクバーのアイコンが中央揃えになってしまったので、設定は簡単ですが左揃えに戻す方法を残しておきます。

やり方

まずは画面下部にあるタスクバーの空いているところで右クリックをするとメニューにタスクバーの設定が出てきます。


20210901_1


タスクバーの設定を選択すると次の設定画面が出てきます。


20210901_2


個人情報のところは消しています。
タスクバーの設定の中にタスクバーの動作タブがあるので、その中のタスクバーの配置があるのでその設定を中央揃えから左揃えに変更すれば完了です。


20210901_3


かなり横長の画像ですが、左揃えになりました。簡単ですね。
タスクバーの中央揃えはどうも自分には合わないのでこれで無事にWindows ユーザーに戻れた気がします。

Windows11 のエクスプローラー

さて、ついでにですがエクスプローラーにちょっとだけ変更が加わったようなのでそれを見てみましょう。


20210901_4


Windows のデフォルトフォルダたちのアイコンが今までよりもグラフィカルになっていますね。
また、一番の利点としてWSL の機能を使用している場合にはディレクトリツリービューのLinux からアクセスできるようになったようです。今まではエクスプローラーのアドレスバーのところに「\wsl$」と入力してアクセスしていましたが、これなら今までよりも楽そうです。

ちなみに

表示を見るに、「タスクバー」と表記していましたが正しくは「タスク バー」とタスクとバーの間にスペースが入るようですね……

はい……



rabbitcats at 23:00|PermalinkComments(0) コンピュータ 

2021年08月04日

【GAS】CSVファイルをダウンロードしてGoogleドライブの指定フォルダに保存する

Google で検索をすればすぐに出てきますが、一番簡単なやり方は調べにくいので備忘録として書いておきます。

目的

とあるURL にアクセスするとcsv ファイルをダウンロードできるとします。このcsv ファイルをGoogle ドライブの指定フォルダに保存したいと思います。

やり方

ざっとソースコード全体とそれにたいするコメントにて説明します。

// CSVファイル取得. var response = UrlFetchApp.fetch("url to csv"); // 取得してきたデータをUTF-8 のテキストとして保持. var content = response.getContentText("UTF-8"); // Google ドライブに保存. const folder = DriveApp.getFolderById("folder id"); folder.createFile("file name", content, MimeType.CSV);

folder id はGoogle ドライブのフォルダのIDでGoogle ドライブのフォルダにアクセスしたときのURL に含まれる文字列なのでアクセスして確認をします。

https://drive.google.com/drive/folders/[folder id]

こんな感じになっていると思います。
1日1回csv を集めたいときなどにはトリガーを指定しておくことでデータが自動的に集まってくるのでお手軽です。



rabbitcats at 20:00|PermalinkComments(0) コンピュータ | プログラミング